アフター・ルンルの話題D
「るん・る」で脳が
加速する原理は、
何なのでしょうか?

ホームページTOPへ

「るん・る」は「速読」ですが、植原先生は「本を速く読むだけが、速読ではありません」と常々言い切っています。

◇では、「本を速く読む以外の速読」とは、何を指して、あるいは何を目指しているのでしょうか?
本を読む、あるいは文章の行間(文脈)を読む以外に、「時代を読む」、「動きや行動を読む」、「その人の性格を読む」…など、この世で起こる物事を読み解く場合にも「読む」という言葉がよく使われています。
すなわち、物事を速く読み解くことができれば、それも「速読」ということができるでしょう。

ただし、この「速読」は、本を読むときに必要な「理解力」が向上するというよりも、「脳の働き」そのものが加速しないと成功しないように思います。というのも、目で本を読むときと違って五感で物事を読み解くときには、脳の働きがパラレル(並行処理)になるからです。見ながら聞き、話しながら考える…というように、五感が働くときには、現在起こっていることと自分の中の情報や記憶とを比較して、物事を適切に処理するよう、脳がは自然に働いているからです。

◇では、「るん・る」の目的が「速読」であり、そのためには脳を加速させる必要があるとします。
その原理は、一体どのようなものでしょうか?
私(筆者)は、植原先生に質問したことがあります。
一般にいわれている、「本を速く読むための速読」の原理は、

1、本を速くパラパラとめくり、目から入る情報によって脳がスピードアップしたところで、
2、本をめくるスピードを減速する。
3、すると、理解力はそのままで、最初よりも速く読めるようになる、

※自然と読むスピードが速くなるので、試してみてください。
というものですが、「るん・る」は加速を続けていきながら自分にとって心地よい速さを見つけようとします。それは、なぜなのでしょうか?
「るん・る」ではまず、通常の速さで本を読み、しばらくすると、その倍の速さ、そのまた倍の倍の速さへと、二乗の速さで本を眺める速さを加速していきます。

その理由は植原先生によると、「落っこちるときに、人間の脳は最も活性化するから」だそうです。これには、高所から落ちて助かったという、先生自身の経験が生かされているように感じます。

ただし、こういった「速読」は、物事を読み解くためのものであり、脳を加速するための「速読」でもあるわけで、「脳の加速」=「物事」に対する「速読」であるように思います。いいかえれば、「一般的な速読」が「速読の技術」や「知識を増やすこと」へのアプローチであるのに対して、「るん・る」は「速読する脳」へのアプローチだと思います。すなわち、「るん・る」の目的は、脳の働きを加速させていくことで「速読できる脳」あるいは「加速する脳」をつくることです。

「たくみの会」でも、フィジカルが向上すると、「耳で聞く」という感覚器官の動作が「体で聞いている」という状態に変化して行くといわれています。「るん・る」でも「速読する脳へのアプローチ」があるならば、「速読する身体へのアプローチ」も、同時に存在すると思います。
いわば、「速読できる身体をつくること」です。
また、「たくみの会」で転がる(投げてもらう)ことも同様に、脳の活性化に繋がっていることに気付きました。ちなみに「たくみの会」にも、「加速する身体」に相当する「素材(技のコツ)」が「アソシエイツメソッド」の特秘事項にあります。

(参考)
ニュートンの運動の第2法則(F=ma)
重力加速度
二次関数

アフタールンルTOP

Home 開催日 掲示板 E-mail