アフター・ルンルの話題E
「ヒフミ」とは、何なのでしょうか?

ホームページTOPへ

「るん・る」のバージョンを古い順に並べると
1、「るん・る」(スーパーるん・る)
2、「スチヌヒム」
3、「ヒフミ」
になると思います。
このうち、3番の「ヒフミ」についてレポートしたいと思います。

◇「ヒフミ」とは、何なのでしょうか?
「ヒフミ」と聞いて真っ先に思い浮かぶのは、「一二三四五六七八九一〇」という、1から10までの数字です。私は、「ひい、ふう、みい、よお、いつ、むう、なな、やあ、ここ、とお」と、数えていました。「るん・る」において、「ヒフミ」は、次の3つのパターンに分けられます。

1、等倍速(それぞれが1拍)
「ひー、ふー、みー、よー、いー、むー、なー、やー、こー、とー」
2、3分の1倍速(それぞれが3拍:等倍速の3倍長い)
「ひーーー、ふーーー、みーーー、よーーー、いーーー、むーーー、
なーーー、やーーー、こーーー、とーーー」
3、2倍速(それぞれが2分の1拍:等倍速の半分)
「ひ、ふ、み、よ、い、む、な、や、こ、と」

まず、1の「等倍速」が、速さの基準になります。
次に、2の「3分の1倍速」は、分解すると、1・2・3拍が、それぞれ「等倍」、「2倍」、「4倍」に脳を加速させています。というのも、脳を加速させるためには、植原先生がこのとき、もとの速さの2乗倍ずつ本を眺める感覚か、もしくは、落下する感覚を周りの人に伝えていると考えられるからです。
さらに、3の「2倍速」は、1の「等倍速」と連動しています。つまり、「等倍速」と「2倍速」との間に「2乗倍速」をはさんだ、脳の並行処理(パラレル)を行っているのです。分解すると、脳の働きAが2倍になる間に、脳の働きBが2乗倍になっています。

これにより、現象の例えでいうと、
・脳の働きが2乗倍になると、本を読むスピードが自然と2倍になる。
・脳の働きが2乗倍になると、仕事の効率が無理なく2倍になる。
・脳の働きが2乗倍になると、今まで、なにかと掛かっていた時間が半分
になる。ということが、会員さんの間で、実際に起こっているとおもいます。
これは、人間は複数の物事を同時平行に処理することで脳が活性化し、パフォーマンスが向上するからだと思います。つまり、「ヒフミ」とは、「脳を加速させるプロセス」だと、いえるでしょう。

A氏TOP

Home 開催日 掲示板 E-mail